多摩美術大学創立90周年記念展「TAMABI WUNDERKAMMER-自由と美のコレクション 90th Anniversary-」

 

 

会期 2025年10月14日(火)〜 22日(水)
会場 多摩美術大学アートとデザインの人類学研究所

 

 

デザイン 菊地昌隆(Asyl / Ball Design)

 

 


 

タマビの「驚異の部屋」再び!

 

アートとデザインの人類学研究所では、多摩美術大学創立90周年を記念して「TAMABI WUNDERKAMMER -自由と美のコレクション 90th Anniversary-」と題し、昨年のオープンキャンパスで反響を呼んだヴンダーカンマー、いわゆる「驚異の部屋」を、再び研究所に開設します。

15~18世紀、欧州の諸侯や貴族が築いたヴンダーカンマーは、珍品や貴重な品々を集めて披露し、人びとの好奇心と創造性を育みました。その営みは、やがて自然科学や芸術の発展にもつながっていきます。

研究所メンバー5名の所員をはじめ、本学教員が創造性を掻き立てられる「わたしの一品」が今回も一堂に会します。インスピレーションを誘う謎めいたオブジェ、創作のプロセスで生まれた奇妙で美しいモノ、意図せずに集まった不思議なアイテム、創立記念にちなんだ多摩美にまつわる思い出の品など──それぞれの物語や魅力が、あらたに “驚き=Wonder” の空間を生み出します。

 

 

◉展示概要

 

会  期 2025年10月14日(火)〜22日(水)

時  間 10:00〜17:00  *最終日は16:00まで

会  場 多摩美術大学アートとデザインの人類学研究所

 

日曜休館/入場無料

 

※10/18(土)は創立90周年記念式典開催日

 

◉出品者

 

青柳正規(理事長)

莇 貴彦(情報デザイン学科 メディア芸術コース 非常勤講師)

安次富 隆(生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻 教授)

安藤礼二(芸術学科 教授)

石田尚志(絵画学科油画専攻 教授)

石山あやこ(研究支援課 職員)

伊藤俊治(情報デザイン学科 客員教授)

井ノ口清洋(統合デザイン学科 非常勤講師)

イ・ヘリム(芸術学科 副手)

越後谷卓司(芸術学科 教授)

小川敦生(芸術学科 教授)

柏木 弘(生産デザイン学科テキスタイルデザイン専攻 教授)

勝又公仁彦(情報デザイン学科 メディア芸術コース 非常勤講師)

金沢百枝(アートとデザインの人類学研究所 所員・芸術学科 教授)

辛島 綾(生産デザイン学科テキスタイルデザイン専攻 准教授)

キオ・グリフィス(情報デザイン学科 メディア芸術コース 客員教授)

岸本 章(建築・環境デザイン学科 教授)

久保ガエタン(情報デザイン学科 メディア芸術コース 講師)

久保田晃弘(情報デザイン学科 メディア芸術コース 教授)

齋藤彰英(情報デザイン学科 メディア芸術コース 非常勤講師)

佐々木成明(情報デザイン学科 メディア芸術コース 教授)

佐藤直樹(アートとデザインの人類学研究所 所員・グラフィックデザイン学科 教授)

椹木野衣(アートとデザインの人類学研究所 所員・リベラルアーツセンター 教授)

澤田優紀穂(統合デザイン学科 助手)

塩谷良太(工芸学科 准教授)

シミズダニヤスノブ(生産デザイン学科テキスタイルデザイン専攻 非常勤講師)

下 虎之介(工芸学科 助手)

スザンヌ・ムーニー(国際交流センター 准教授)

関川 歩(アートアーカイヴセンター 職員)

陳 芃宇(アートとデザインの人類学研究所 所員・絵画学科 日本画専攻 講師)

寺井弘典(情報デザイン学科 メディア芸術コース 教授)

内藤 廣(学長)

中村 寛(リベラルアーツセンター 教授)

韮澤実月(芸術学科 助手)

秦 剛平(名誉教授)

日詰明男(統合デザイン学科 非常勤講師)

深津裕子(生産デザイン学科テキスタイルデザイン専攻 教授)

堀 浩哉(名誉教授)

港 千尋(アートとデザインの人類学研究所 所長・情報デザイン学科 メディア芸術コース 教授)

山岸竜治(リベラルアーツセンター 教授)

尹 熙倉(工芸学科 教授)

吉澤美香(絵画学科油画専攻 教授)

和田達也(生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻 教授)

 

(敬称略、五十音順)

 

——————

主催・お問い合わせ

多摩美術大学アートとデザインの人類学研究所
〒192-0394 東京都八王子市鑓水 2-1723 メディアセンター4F